オンライン診療|名古屋伏見こころクリニック

オンライン診療

online consultation

オンライン診療

オンライン診療でより便利に

名古屋伏見こころクリニックでは、当院通院中の患者様がより便利に安心して治療を継続いただけるよう、オンライン診療を開始しました。従来の対面診察に加えて、新たな選択肢としてご利用いただけます。
対象となるのは、原則として病状が安定している再診患者様です。なお、3か月に1回は対面診療を受けていただく必要があります。

施設コード

予約時に必要な[施設コード]は以下になります。
3c0c

オンライン診療の流れについて

1

電話

診療時間内にお電話でオンライン診療希望とお伝えください。

052-211-9370

2

予約確保

日時の調整を行い、 curon(クロン)の予約枠をご用意します。

3

待機

予約時間が近くなりましたら、準備をしてお待ちください。

4

診察

医師がオンラインで診察を行い、必要に応じて処方箋を発行します。

5

支払

診察が終わったら、クレジットカードで決済します。

オンライン診療のメリット・デメリットについて

オンライン診療のメリット4選

時間と場所を選ばない診察

ご自宅や職場など、都合の良い場所から診察を受けられます。移動時間や待ち時間が不要になり、忙しい方もスキマ時間を活用できます。

通院の負担軽減
(交通費・移動時間ゼロ)

クリニックまでの移動が不要なため、交通費がかからず、移動の労力もありません。体調が優れない日や悪天候の日でも、自宅で安心して診察を受けられます。

リラックスできる環境での受診

慣れたご自宅などで診察を受けられるため、リラックスした状態で医師に相談しやすくなります。

継続的な治療のサポート

通院が困難な状況でも、オンラインであれば治療を中断することなく継続しやすくなります。遠方にお住まいの方や、外出が難しい方でも安心して治療を受けられます。

オンライン診療のデメリット4選

得られる情報が限られる可能性

対面診療のように、直接患者さんの表情や細かな様子を観察することができないため、診断に必要な情報が不足する場合があります。

緊急時の対応の難しさ

急な症状の変化や緊急時には、オンラインでの迅速な対応が難しい場合があります。そのような際には、対面診察が必要となります。

通信環境による影響

通信状況によっては、映像や音声が途切れるなど、スムーズな診療が妨げられることがあります。

患者さん側の自己管理

患者さんご自身が症状の変化を主体的に医師に伝える必要があります。

ご利用にあたっての注意点

  • オンライン診療は、当院再診の方を対象としております。初診の方は、原則として対面診療となります。
  • オンライン診療をご希望されても、症状や状況によっては対面診療をお願いする場合がございます。
  • 通信環境が不安定な場合、診療を中断させていただくことがあります。

オンライン診療に関するよくある質問

オンライン診療は、どの時間帯に行えますか?
原則として診療時間内に行います。
オンライン診療には、どのような機器が必要ですか?
パソコン、スマートフォン、タブレットのいずれかが必要です。
オンライン診療の予約方法は?
まずお電話(052-211-9370)ください。curon(クロン)の予約枠をあけますので、予約ページにアクセスして、必要事項を入力してご予約ください。
オンライン診療の費用は?
診察代に加えて通話料3,850円(保険外負担)とクロン利用料330円がかかりますので、保険適用でトータル4,000~4,500円程度です。
オンライン診療で、診断書を発行してもらえますか?
現在のところ、オンライン診療での診断書の発行はできません。