強迫症の認知行動療法 2025年2月28日 心理スタッフより 強迫症/強迫性障害(以下、強迫症とします)とは、不安や心配が頭から離れず、それを和らげるために特定の行動を繰り返してしまう病気です。ここ数年で有名人や著名人がこの病気を公表し、話題になることも増えました。 今回は強迫症の… 続きを読む
木の芽どきとマインドフルネス 2025年2月18日 院長のつぶやき まだまだ寒さも残りますが、少しずつ日が長くなり、木々が芽吹きはじめる季節になりました。 冬から春への季節の変わり目は、「木の芽どき」という言葉もあるように、自律神経が乱れやすく、なんとなく不調… 続きを読む
持続する抑うつ(持続性抑うつ障害/気分変調症) 2024年10月29日 院長のつぶやき 持続性抑うつ障害は、うつ病と似ていますが、うつ病ほどは強くない軽いうつ症状が、慢性的に2年以上持続する病気です。 持続性抑うつ障害では、気分の落ち込みが続いても、日常生活はなんとか行える程度であることが多い… 続きを読む
心理カウンセラー紹介-2 2024年10月19日 スタッフ紹介 はじめまして。公認心理師の平間博之です。 2024年7月から週1日、土曜日に勤務をしています。 私は、これまで精神科病院やリワーク支援施設で20年間、 認知行動療法を中心としたカウンセリングをしてきました。 カウンセリン… 続きを読む
心理カウンセラー紹介 2023年7月28日 スタッフ紹介 はじめまして。臨床心理士・公認心理師の伊藤未来です。 2023年4月から週2日(金曜・土曜)勤務をしています。 私は、カウンセリングを行う上で、相談にみえた方となるべく近い視点に立つことを心がけています。ど… 続きを読む
うつ病と見分けが難しい双極性障害 2023年1月30日 院長のつぶやき 双極性障害は、気分が落ち込む「うつ状態」と気分が高まる「躁状態」をくり返す脳の病気で、性格の問題ではありません。以前は躁うつ病と呼ばれていたこともあって、うつ病と間違われやすいのですが、全く異なる病気で治療法も異なります… 続きを読む
精神障害者保健福祉手帳について 2023年1月23日 公的支援制度 【対象となる方】 何らかの精神障害により、長期にわたり日常生活又は社会生活への制約がある方を対象としています。対象となるのは全ての精神障害で、以下のようなものが含まれます。手帳を受けるためには、その精神障害による初診日か… 続きを読む
うつ病について(ご家族や身近な方々に知っていただきたいこと) 2023年1月21日 院長のつぶやき うつ病になると、気分が落ち込んでやる気が出ないなどの症状がみられます。家事ができなくなったり、仕事に行くことができなくなったりしますが、これはうつ病という脳の病気によるもので、決して甘えや怠けではありません。以前と変わっ… 続きを読む
高校生の皆さんへ 2022年10月11日 心理スタッフより 当院では、高校生の皆さんへの心理カウンセリングを行っています。 思春期は、身体だけではなく、心も大きく成長する時期です。また、社会で自立していくための準備の時期であり、家族以外の人間関係(学校・友人関係など… 続きを読む