ADHDの治療 2022年8月31日 疾患と治療 ADHD(注意欠如・多動症)は心理社会的治療と薬物療法の併用により、自分の行動をコントロールできるようになることが治療の目標です。 心理社会的治療とは、自分の行動の特徴を理解し、状況に応じた適切な行動を取れ… 続きを読む
大人のADHDとは 2022年8月29日 疾患と治療 ADHD(注意欠如・多動症)は、幼少期から続く「不注意」「多動」「衝動性」が主な症状ですが、最近では大人になって初めてADHDと診断されるケースが多くなっています。 学校生活において、授業中に落ち着きがなく… 続きを読む
セルフ・コンパッションについて 2022年8月27日 心理スタッフより みなさんは、上手くいかないことがあったとき、他人と比べて自分が劣っていると感じたとき、自分に厳しく批判的な言葉をかけてしまうことはありませんか。実は、自分に厳しく批判的な態度で接することは、心身の健康や成長を妨げる要因に… 続きを読む
グリーフケアについて 2022年8月10日 心理スタッフより 今回は、「グリーフケア」について取り上げます。 グリーフケアとは、大切な方を亡くされた後の悲嘆(嘆きや悲しみなどの苦しい心の状態)へのサポートや支援のことを言います。 長年グリーフケアに取り組んできたアルフォンス・デーケ… 続きを読む
アルコール依存症の治療薬 2022年8月6日 疾患と治療 アルコール依存症は、自分の意思でお酒の飲み方(飲む量、飲む時間、飲む状況)をコントロールできなくなる病気です。飲みたい気持ちが抑えられなくなるため、飲酒中心の生活となり、仕事や家庭に支障をきたしてしまいます。  … 続きを読む
心理カウンセリングの流れ 2022年8月1日 心理スタッフより 当院では、臨床心理士による対面カウンセリングを行っています。 カウンセリングを希望される方は、診察時に医師までご相談ください。 ≪カウンセリングの流れ≫ 1. カウンセリング同意書による説明 … 続きを読む
人が幸せに生きるとは 2022年8月1日 院長のつぶやき 今回は当クリニックのバリューにある「ウェルビーイング(well-being)」をとりあげます。 ウェルビーイングとは、満足した生活を送ることができている状態、幸福な状態、充実した状態など、持続的で多面的な幸… 続きを読む
傷病手当金について 2022年7月11日 公的支援制度 【傷病手当とは】 傷病手当は、労働者が病気やケガによって労働ができなくなった場合に、所得の一部を給付する制度です。これにより、病気やケガによる所得減少による経済的な負担を軽減することができます。 概ね給料の… 続きを読む
自立支援医療について 2022年7月8日 公的支援制度 【自立支援医療とは】 精神疾患の治療のために医療機関へ通院する場合に、医療費の9割を医療保険と公費で負担する制度です。つまり、医療費の自己負担額が通常の3割から1割に軽減されることになります。また、保険種別… 続きを読む
休職からの職場復帰について 2022年7月7日 復職と就労 休職からの職場復帰については、個々のケースに応じて総合的な判断が必要です。 当クリニックでは、主治医あるいは産業医どちらの立場であっても、再発再燃予防を考慮した上で、職場の受け入れ制度や態勢もあわせて判断することを心がけ… 続きを読む