|ブログ|名古屋伏見こころクリニック

ブログ

  • 公的支援制度 自立支援医療について
  • 自立支援医療について

      【自立支援医療とは】 精神疾患の治療のために医療機関へ通院する場合に、医療費の9割を医療保険と公費で負担する制度です。つまり、医療費の自己負担額が通常の3割から1割に軽減されることになります。また、保険種別…

    続きを読む

  • 復職と就労 休職からの職場復帰について
  • 休職からの職場復帰について

    休職からの職場復帰については、個々のケースに応じて総合的な判断が必要です。 当クリニックでは、主治医あるいは産業医どちらの立場であっても、再発再燃予防を考慮した上で、職場の受け入れ制度や態勢もあわせて判断することを心がけ…

    続きを読む

  • 院長のつぶやき お勧めの本「セルフケアの道具箱」
  • 心理スタッフより 認知行動療法について
  • 認知行動療法について

    認知行動療法とは、「認知(ものの見方、とらえ方)」や「行動」に働きかけてこころのストレスを軽くすることを目指す心理療法です。   例えば、やらなければいけない課題が終わらないと悩むAさんがいたとします。課題の締…

    続きを読む

  • 心理スタッフより 大人の発達障害の検査(16歳以上)
  • 院長のつぶやき レジリエンスの力
  • レジリエンスの力

    こちらも精神科医として長く訪問している会社でのこと。 復職後面談で、「先輩が毎日5分10分自分の話を聞いてくれるので助かっています」と話す社員がいました、 実はその先輩も以前メンタル不調を経験し、復職後にメンタルヘルス関…

    続きを読む

  • 心理スタッフより 五月病について
  • 五月病について

    年度が変わり、新しい環境の中で日々過ごされている方も多いことかと思います。 5月は、環境変化のストレスが心身に表れやすい時期と言われています。   以下のような不調が1~2週間以上続くような時は、注意が必要です…

    続きを読む

  • 院内紹介 待合室の絵
  • 待合室の絵

    久世なつかさんの日本画・抽象画です。 隣り合う色たちが織りなす関係性に、人の営みを重ね合わせて、さまざまな解釈を楽しんでいます。 お越しになる皆さまにも、当院のアートを豊かな感性で楽しんでいただけたら嬉しいです。

    続きを読む

  • 院長のつぶやき MPとHPのお話
  • MPとHPのお話

      精神科産業医として7年近く訪問している会社でのこと。 復職して数か月の社員さんが、「先生がおっしゃるのは、MPのようなことですね」と。 何のことか分からずにいる私に、「MPとはマジックポイントで、RPGでキャラクター…

    続きを読む

  • 院内紹介 診察室の絵
  • 診察室の絵

    日本画家の楚里勇己さんの作品「イロノツラナリ」。金箔や岩絵具など伝統的な日本画の材料を使いながら、それぞれの花の持つ特徴をモダンな感覚で美しく際立たせています。私は自由で伸びやかな茎の表現が大好きです。来てくださる患者さ…

    続きを読む

    1 2 3 4

    カテゴリー

    最近の投稿

    月別アーカイブ